2017年7月31日より、本人確認書類に「マイナンバーカード」が追加にされました。このことにより、マイナンバーカードでもLINEモバイルに本人確認を行え、申し込みが可能になりました!
今回はそんなマイナンバーカードで申し込む際の条件や注意点を解説していきます。
目次
2017/7/31~LINEモバイルの本人確認書類にマイナンバーカードが追加
2017年7月31日より、本人確認書類にマイナンバーカードが追加にされました。そのためLINEモバイルの申し込に必要な本人確認がマイナンバーカードでもできるということになります。
マイナンバーカードとは
- 住民の皆様からの申請により無料で交付されるプラスチック製のカード。
- カードのおもて面には御本人の顔写真と氏名、住所、生年月日、性別が記載されていますので、本人確認のための身分証明書として利用できます。
- カードの裏面にはマイナンバーが記載されていますので、税・社会保障・災害対策の法令で定められた手続きを行う際の番号確認に利用できます。
画像引用元:内閣府HP
マイナンバーカードを使用するときの「条件」
マイナンバーカードを本人確認として使用するときの条件はこちらです。
- 登録/記入いただいた『お客様情報』と『マイナンバーカード』に記載されている氏名・住所・生年月日が一致していること
- 『マイナンバーカード』は表面のみであること
- 『マイナンバーカード』が有効期限内であること
- 『マイナンバーカード』の顔写真が黒ずみ、マスキング等で顔が確認できない場合はNG
引用:LINEモバイル
マイナンバーカードを使用するときの「注意点」

画像引用元:内閣府HP
マイナンバーカードの通知カードは利用できない
マイナンバーカードの通知カードでは本人確認などの身分証としては利用できません。ご自身の写真が写っているマイナンバーカード(個人番号カード)をご用意ください。
マイナンバーカードは表面のみアップロード
マイナンバーカードを使用するとき、ほかの確認書類と提出が必要になるところが違うの注意して下さい。なんでもかんでもアップロードしたらいいというものではないんです。
マイナンバーカードの場合、マイナンバーが記載してある裏面もアップしてしまうと本人確認書類不備となります。マイナンバーカードの再アップロードをお願いされる可能性があります。マイナンバーカードの提出は表面のみ。マイナンバーが書いてある裏面は絶対にアップロードしないでください!
免許証や健康保険証でも本人確認はOK
マイナンバーカード以外にも使える本人確認書類はあります。その中でもとくに準備しやすいのは免許証や健康保険証ではないのでしょうか。
免許証でしたら免許証1枚だけで、健康保険証も保険証と別に住民票の写しまたは公共料金の領収書があれば申し込みができます。マイナンバーカードがなくても、こういった身分証でも申し込みでもできます。
まとめ
2017年7月31日から、LINEモバイルの本人確認書類にマイナンバーカードが追加。マイナンバーカードを使用するときの注意点としては、マイナンバーカードの表面のみをアップロード。(※裏面のマイナンバーは絶対にアップロードしない)
マイナンバーカードでLINEモバイルを申し込む際は参考にしてください。